「RStudio と R Commander のグラフィック・デバイス管理」

RStudio から R Commander を起動した時,R Commander のグラフ描画出力が RStudio とは別窓になってしまう症状に前から困っていた.この問題への対処はグラフィック・デバイスをちゃんと管理すれば解決できることがわかった.RStudio プロンプトで「RStudioGD()」と入力すると R Commander のグラフィックスは RStudio の内窓に表示され,「dev.new()」と入力すると外窓に表示される.

「【統計学】尤度って何?をグラフィカルに説明してみる」

Qiita(2015年11月18日)
 → http://qiita.com/kenmatsu4/items/b28d1b3b3d291d0cc698

尤度を説明するときにこういうアニメーションがあると効果的だろうな.ワタクシなんか,かつての「OHP時代」につくった手書きの尤度説明図を今でも使い続けている.今では「OHP」ということばも死語になってしまったし,そろそろこのスライドのリニューアルもしないといけないんだけど,お座敷での紙芝居の1枚として馴染んでしまっていてですね.

「R + RStudio + R Commander 黄金三点セット(続き)」

前記事「R + RStudio + R Commander 黄金三点セット」の続き.

最近では,講義や研修の実習では,この「黄金三点セット」を使うことがワタクシ的にはデフォルトになっている.Rcmdr は汎用性の高い統計ツールがまとめられているので,データファイルの読み込み・グラフ描画・モデル構築・確率分布リストなどでとても重宝する.Rcmdr なしにはワタクシの高座は成立しない.新しいバージョンでは Markdown 出力もでき,さらに用途が広がる.

もう一方の RStudio は R プログラミング環境なので,これはこれで R のスクリプトを利用した実習や計算になくてはならない.コマンド補完機能などのユーティリティも重宝する.ただし,RStudio と Rcmdr とは使い道が別なのでどちらか片方だけですませることはできない.RStudio の中から Rcmdr を起動すればもう鬼に金棒.

Rcmdr の卓越したグラフ描画機能だけでも統計学習者への “洗脳力” は十分すぎる.そのうち ggplot2 や cowplot が Rcmdr メニューに追加されればパラダイスだろう ―― と思ったら,すでに「Rcmdr から ggplot2 が使えればいいな」というニーズに応えて「RcmdrPlugin.KMggplot2」というプラグインがCRANにあることを知った.すばらしい.さっそくダウンロードした.

「東京大学大学院理学系研究科「生物統計学」開講について」

2016年度・東京大学大学院理学系研究科「生物統計学」講義と実習(A1〜A2セメスター)が2016年9月29(木)から開講されます.講義時間は毎週木曜第4限(14:55〜16:40),教室は本郷キャンパス理学部2号館148教室です(参照:東京大学授業カタログ「生物統計学」).

本講義のシラバスと事前準備については〈租界〈R〉の門前にて〉に開設した講義ページをごらんください.ミラーサイトもあります.

実習に使用する持ち込みPCの事前準備について下記はとても重要な事項ですので,受講予定者はお気をつけください.

  1. 【R事前インストールのお願い】今回の講義で使用するRならびにパッケージ R Commander(Rcmdr),さらに RStudio については事前にインストールをお願いいたします.インストールの手順と起動の確認 については R-InstallationGuide.zip(→ url1 または url2)を参照してください.
  2. 【Mac OSX あるいは Linux ユーザーへの注意】Mac OS X 版あるいは Linux 版の R / Rcmdr / RStudio を使用される場合は,上記と同じくR関連ファイルを前もってインストールした上で,各自の責任で作動確認をお願いいたします.なお,Mac OS X については,事前に〈X11〉をアップルのサイトからインストールしておいてください(→ AppleX11 および OS X について」).X11 がないと R Commander が使用できなくなりますのでこれは必須です.

それでは,2号館で初回講義時にお会いしましょう.

「日本における「統計学部」ロスの影響」

欧米にはふつうにある「統計学部(Faculty of Statistics)」がどういうわけだか日本の大学には創設されなかった点について,ワタクシが読んだ関連記事を時間順に並べると:

これから「統計学部」を日本で新設するのは前途多難すぎるということか.滋賀大学に新設されるデータサイエンス学部は首尾よく船出できる?

「A Painless Guide to Statistics」

Robert Gerwien
 → http://abacus.bates.edu/~ganderso/biology/resources/statistics.html

このサイトの末尾にある「統計手法フローチャート」[pdf] が翻訳されている.たいていこういう図を描けば批判されるのだが,それでもあえて描いた方が “公共の利益” にはなると思う.統計学の数々の “曼荼羅” は悩める衆生のためにあるのであって,天上人たちのためにあるのではないから.さらに言うなら,ユーザーの置かれる「場」によって御利益のある曼荼羅は異なる.ワタクシの場合,農業試験研究で用いられる統計分析に最適化された「統計曼荼羅」だから,医学統計学とかバイオインフォマティクス分野は誰かが別の「統計曼荼羅」を描いてくれないと.裾野がどんどん広がってきたので,手が回らないというのが実情だ.